人気ブログランキング | 話題のタグを見る

連続スリーパット 2

taoten55.exblog.jp
ブログトップ
2011年 01月 16日

新潟伊勢丹 「 全国 匠の技 展」 燕 富貴堂

新潟伊勢丹 「 全国 匠の技 展」 燕 富貴堂_c0117936_12204583.jpg
新潟伊勢丹 「 全国 匠の技 展」 燕 富貴堂_c0117936_122196.jpg
新潟伊勢丹 「 全国 匠の技 展」 燕 富貴堂_c0117936_12212959.jpg
新潟伊勢丹 「 全国 匠の技 展」 燕 富貴堂_c0117936_12214914.jpg


今日は朝から職場へ、明日朝一に予定されている打ち合わせ資料作りに1時間ほど行ってきました。

帰り道は新潟伊勢丹があり、6階の催し物で「 全国 匠の技 展」に燕の富貴堂さんが実演販売することを知っていたので寄って見て、3代目の方と少しお話させていただきました。

富貴堂は初代が玉川堂さんから独立して立ち上げたのが昭和20年だそうです。

玉川堂さんの出と言うことで品物は茶器、酒器とかぶりますが、形状はやはり少し違いを出していると感じました。

作品の中で一番気に入ったのが一番上の画像のポット。
紅茶、煎茶、中国茶と大人数で入れる時にはうってつけの大きさで、口先がちょっと細く水切れが良いそうです。また、ドリップでコーヒーを入れる時もこのポットは得意としているそうです。
直接火にもかけられるそうですが、画像にもある丸い銅版を火にかけその上でお湯を温めるのが一番いいそうです。(銅の熱伝導率の良さで出来ることで、ポット自体の変色も防ぐ効果があるのか?)

次に目に入ったのが純銀を鎚起したぐい呑み。
綺麗でした。
思わず欲しくなりましたが。。。。我慢。

若い3代目とお話しましたがし、玉川堂さんでもお聞きましたが、銅の鎚起は小さいものは小さい道具を使わなくてはならなく、大きいものより手間がかかるとおっしゃっていました。

最近、銅鎚起にはまってきたようです。。。。。。

※デジカメを持って行けば良かった。。。携帯の画像は良くないので、今日見た富貴堂の作品はこの画像の何十倍も質感は高いです。

by simatao55 | 2011-01-16 13:05 | 道具 | Comments(6)
Commented by Hasegawa at 2011-01-16 20:00
ツバメの会社に勤務していながら、この辺はあまり興味がなく、名前をちらっと知っている程度だったのですが、taotenさんのおかげでだんだん詳しくなってきました(笑
私も欲しくなってきましたわー 親父に買ってやるかな。
Commented by taoten at 2011-01-16 20:27
Hasegawa さん
私も燕でEPONを知るまでは、燕・三条は遠いところでした。
EPON→燕三ラーメン→磨き屋一番館→メッセピア→玉川堂→富貴堂という具合です。
三条も中華亭、K+depのセラウェア、オークリーのサカモトは関係していますが、ダマスカスナイフの渡辺刃物製作所も一度は行きたいと思っています。
この燕市・三条市は興味が尽きない地域です。
Commented by ganref at 2011-01-17 16:36
この純銀ぐい飲みは良いですね。買っちゃおうかしら。物欲刺激してくれますね~(笑)
Commented by taoten at 2011-01-17 18:23
ganref さん
私も純銀のぐいのみいに惹かれましたね!!
手前一番右の「鎚目」はシンプル イズ ベストの典型です。
銅も良いし、銀も良い。。

銀も使っていくと良い風合いになっていくそうです。







Commented by greishi_7146 at 2011-01-18 08:10
玉川堂さんよりお値段がお手頃ですね。
このポットなら手が出るかな?と思案しばし。
玉川堂さんは明日から三越本店で催事だそうです。
歩いていける距離なので見に行ってきます…小梅さんが。
Commented by taoten at 2011-01-18 19:52
greishi_7146 さん
画像結構撮らせていただきましたが、気になる(ほしくなる)画像をチョイスしました。
銅器で入れた中国茶、紅茶、コーヒーも美味しくなるとネットで知ったばかりですが、小梅茶荘のお茶も美味しくなるのでしょうか?試したくなります。
そして、確かに富貴堂さんの物は少し玉川堂さんより値段は抑えているようです値(笑)※見た目も良いけどやっぱり手にとって感触、重量感等を感じてください。
元祖は玉川堂さんなので三越本店で、見るだけではなくお話しください。
お互いに新しい発見があるかと思います。


<< 玉川堂 2      雪の練習場  >>